プランや土地が決まったら、次に決める必要があるのが、外壁やキッチンなどの設備・仕様です。設備・仕様は使い勝手と先々のメンテナンスをよく考えて選ぶことも必要です。金額やデザインだけで決めてしまうと後々後悔することも…
賢い、設備・仕様の選び方をこれから紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現在のキッチンは、システムキッチンとよばれ、キャビネットやカウンター、各機器を積み木のように組み合わせ作られています。
キッチンを構成するそれぞれの部材について、少しずつ紹介していきます。
◎加熱機器
お料理の味を左右するとも言われる加熱機器ですが、
主な加熱機器は、ガスコンロとIHヒーターです。
・ガスコンロ
従来からの熱源、ガスコンロ。
火種を目で確認しながら、微妙な火加減でお料理できるのが魅力です。
フライパンを振って作る料理や、網を使った焼き野菜など直火ならではの美味しさを提供できる加熱機器です。
直火の上昇気流で、煮物などがムラなく火を通すことができます。
その一方で、油はねしやすいという欠点もあります。
また、自動調理機能や過熱防止などの安全機能も高まっています。お手入れの面でも、IHヒーター同様にフラットなガラストップ天板を採用し、ゴトク部分はできるだけコンパクトに簡素な形状でお手入れしやすいものもあります。
・IHクッキングヒーター
磁力を使い鍋そのものを加熱させて調理します。火種がないので、小さな子どもやご高齢の方がいるご家庭では、ガスコンロに比べて安心して使える加熱機器です。
室内の空気は汚れにくく、上昇気流も少ないため、油の飛び散りが少なく、換気扇が汚れにくいとも言われます。凹凸のないフラットな形状で、日々のお手入れも手間いらずです。
火力が弱いと思われがちですが、以外と強く、お湯などはあっという間に沸きます。
但し、直火でないので鍋を機器から離して使用することはできません。
また、停電時には使えないこと。調理法によっては、敵さないお料理があることなど、考慮すべき点もあります。
ガスのカセットコンロもあると便利ですね。
次回は、加熱機器のすぐ上に設置される「換気扇」について、ご紹介します。