プランや土地が決まったら、次に決める必要があるのが、外壁やキッチンなどの設備・仕様です。設備・仕様は使い勝手と先々のメンテナンスをよく考えて選ぶことも必要です。金額やデザインだけで決めてしまうと後々後悔することも…
賢い、設備・仕様の選び方をこれから紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【室内建具】
住宅で主に使われる室内建具についてご紹介します。
今回は、開閉方法について。
室内扉は、大きく引き戸、開き戸、折れ戸の3種類に分かれます。
◎引き戸
開いた状態で使うと部屋同士がつながり、一つの部屋として使うことができます。閉めた状態では壁の役割を果たし、部屋の間仕切りとしても優れています。レールに沿って戸が動くため、開閉時に戸がじゃまになりにくくトイレなどの狭い空間での使用にも適しています。また、開閉時に体の動きが少なくてすむので、高齢者や体の不自由な方にも使いやすい戸となります。
扉の仕様により、和室と洋室どちらの空間にも使用できます。床に敷居を設けるような従来の方式は、経年変化により戸の動きが悪くなりやすく、床に埋め込むレール方式や吊戸を採用することで軽くスムーズに動かすことができます。
引き戸の種類としては、片引き戸(1枚戸)、引き違い戸(2枚以上の戸)、引込み戸(戸を壁の中へ引きこむ)があります。引込み戸は、空間をより広く繋げて使うことができます。
◎開き戸
密閉性が高く、鍵をかけやすいという特徴があり、音漏れが気になる寝室やピアノ室などにも適しています。枠に気密パッキンを付けて防音性を高めることもできます。天井までの高さをもつ戸は、すっきりとした印象に仕上がります。プランニングの際は、内開きか外開き、吊元の方向(左右)を考慮して、開閉時にスイッチがドアに隠れてしまうこと、壁面に置いた家具にドアがぶつかること、などがないようしっかり検討しましょう。
開き戸の種類としては、片開き戸(1枚戸)、両開き戸(2枚戸)、親子ドア(大小の戸)があります。
◎折れ戸
戸を折りたたんで開閉するタイプです。開き戸よりも開閉スペースが小さくてすむので、洗面室や廊下などの狭い空間に面した収納扉などに適しています。居室の収納に使えば、開口を大きくとることができるため、全体が見渡せて使いやすく、また整理ダンスを入れたり、衣装ケースの出し入れもしやすくなります。
選ぶ際には、開閉のしやすさなど日々の使い勝手はもちろん、小さなお子さんのいるご家庭では指の挟み込み防止に配慮した機能も合わせて確認しておきたいポイントですね。
次回は、室内建具の仕様についてご紹介します。