プランや土地が決まったら、次に決める必要があるのが、外壁やキッチンなどの設備・仕様です。設備・仕様は使い勝手と先々のメンテナンスをよく考えて選ぶことも必要です。金額やデザインだけで決めてしまうと後々後悔することも…
賢い、設備・仕様の選び方をこれから紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【床材】
私たちが日々直接触れる床の素材には、耐久性はもちろん、快適さ、見た目の美しさなど、さまざまな性能が必要です。その選び方は、使う場所の用途や好みで異なります。素足で歩いたり寝転がったりすることが多い場所、水がかかりやすい場所、床を汚しやすい場所など、暮らし方に合わせて選びます。床暖房で使う場合は、床暖房の熱に対応できるものか確認が必要です。
住宅でよく使われる床材についてご紹介します。
◎畳
昔からなじみ深いい草畳は、自然素材であるため吸放湿性に優れており、夏はサラリとした肌ざわり、冬は暖かさを感じられる素材です。近年は、リビングと続けて和室をつくることが多く、和にも洋にもマッチする樹脂畳が多く用いられています。色あせしにくく耐久性が高く、様々な色を選ぶことができます。
◎カーペット
繊維製の床敷物の総称。板間にも畳の間にも用いることができ、色やデザイン、織り方、質感が豊富でインテリアのアクセントにも。保温性や防音効果もあります。
*写真:サンゲツカタログより引用
◎タイル、天然石、人造大理石など
耐水性や耐摩耗性に優れ、土間や水回りで使用されます。様々な質感や模様、大きさ、デザインがあり表情豊かな仕上げとすることができます。
◎クッションフロア
表面に塩ビシートを用い、中間にクッション性のある発泡層を入れた床材です。主に水回りなどで使用され、抗菌、防カビ、防汚加工などが施されています。
◎コルクタイル
コルクの樹皮を熱で圧着したタイル状のシートです。弾力性があり衝撃性に強く、ヒヤッとしない足触りのよい素材です。
*写真:サンゲツカタログより引用
◎フローリング
床の大半を占めることになる、フローリング。無垢と複合フローリングに分かれます。
床材は、見た目の美しさはもちろん、空間に合った性能が必要です。次回は、フローリングについて詳しくご紹介します。