プランや土地が決まったら、次に決める必要があるのが、外壁やキッチンなどの設備・仕様です。設備・仕様は使い勝手と先々のメンテナンスをよく考えて選ぶことも必要です。金額やデザインだけで決めてしまうと後々後悔することも…
賢い、設備・仕様の選び方をこれから紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【内装材】
内装材は、建築基準法により、シックハウス対策のためホルムアルデヒドの放散量が規制されています。
ホルムアルデヒドとは、接着剤の原料より発生する化学物質です。
放散量が極めて少ないことを表す、F☆☆☆☆(フォースター)等級の内装材は使用面積の制限を受けません。現在では国内で流通する内装材の大半が、F☆☆☆☆です。
内装材には、床・壁・天井の仕上げ材がありますが、今回は壁材と天井材についてご紹介します。
壁仕上げ材
◎壁紙(クロス) 合成樹脂や布、和紙などの壁紙を内装下地材の上に張る仕上げ材です。施工しやすく、コストが低いことから一般的に用いられています。
お部屋の雰囲気に合わせて、豊富な色や柄から選べます。デザインが異なっても価格はそれほど変わりません。ビニルクロスはお求めやすく、耐久性が高いのが特徴です。自然素材の壁紙は、布や紙、和紙などがあり質感や温かみがある上質の壁紙で通気性もあります。
◎塗り壁 漆喰に代表される、左官職人が左官材料を塗り付ける仕上げです。
素材に質感があり、塗り方によっても雰囲気が変わるため、表情ある仕上がりとなります。漆喰の他、火山灰や化石の堆積物などを原料とする自然素材系塗り材、土壁などがあります。自然素材ならではの調湿効果や消臭効果が期待できます。
◎塗料 好みに合わせて種類や色が選べます。
リフォーム時の塗替えも容易で、曲面にも対応できます。近年では、シンナーを使用しない水性塗料や天然素材を原料とする塗料が一般的で、室内でも安心して利用できます。
*キッチン周りを塗料仕上げとしています。
◎木材 実加工をした羽目板や腰板と呼ばれる木材を壁面に張ることで、落ち着いた高級感のある仕上げとなります。
ヒノキやスギ、パインといった針葉樹から、メープルやチェリーなどの広葉樹まで、インテリアに合わせて多様な樹種が選べます。
*塗り壁と腰板を組み合わせた例です。
◎タイルやパネル化された壁材など デザイン性や機能性をもたせた下地材に接着するタイプの仕上げ材です。
吸放湿性のある調湿建材や、キッチンなどに使う不燃壁材(キッチンパネル)などがあります。
天井仕上げ材も、基本的には壁と同じ仕上げ材を使います。用途に応じて吸音性の高いロックウールなども使われます。天井は手が触れない部分のため、壁材と比較すると汚れにくさや耐傷性にそれほどこだわる必要はなく、選択の幅が広がります。
次回は、床材についてご紹介します。