プランや土地が決まったら、次に決める必要があるのが、外壁やキッチンなどの設備・仕様です。設備・仕様は使い勝手と先々のメンテナンスをよく考えて選ぶことも必要です。金額やデザインだけで決めてしまうと後々後悔することも…
賢い、設備・仕様の選び方をこれから紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【窓】
◎窓の開閉方法と形状
窓は、眺望や採光、通風や換気などの役割はもちろん、外観デザインやインテリアの要素ともなる重要なアイテムです。窓の種類は、開閉方法や形状、設置位置や目的などにより分類することができます。
今回は、窓の開閉方法や形状による、窓の種類と特長をご紹介します。
■横引き窓(引き違い・片引き・引き分け)
横に引いて開閉する窓。
窓の開口面積が大きくとれることと、写真のような掃出し窓を選べば、外部との出入りもできる最も一般的な窓です。外から大きな荷物を入れる時は、掃出し窓を全て外して行うことも多いので、家に必ず一つは欲しい窓です。但し、気密性が悪いという欠点もあります。
■滑り出し窓
窓枠の上下の溝にそって動くものを縦滑り出し窓、左右の溝にそって動くものを横滑り出し窓といいます。
窓は外側に開き、角度により風を調整(ウィンドキャッチ)することができます。
他の窓と比べ、サッシ面積も小さいので断熱性、気密性に優れています。
縦滑り出し窓
横滑り出し窓
■上げ下げ窓
2枚の窓を上下にスライドさせて開閉する窓。
気密性が悪いのと縦すべり窓のようなウィンドキャッチ効果もないので、外観のデザイン上必要がないのであれば、すべりだし窓がお勧めです。
■ルーバー窓
水平に重なった複数の細長いガラス板のルーバーをハンドルやチェーン操作で開閉する窓。ジャロジー、ガラリ窓とも呼ばれます。洗面室やトイレ、納戸など換気や通風の必要な場所に適しているということで昔からよく使われていましたが、近年では、やはり断熱性、気密性の悪さからあまり使われなくなった窓です。
■フィックス窓
開閉できない窓で、はめ殺し窓とも呼ばれます。採光が主な目的で、丸型や正方形などの様々な形状があり、開け閉めの必要のない吹き抜けによく使われます。
小型の窓を並べて、外観やインテリアのアクセントとすることもあります。
■出窓
窓の開口部を外に突き出した窓。長方形や弓形など様々なデザインがあります。室内側を広く使えるメリットがあり、リビングやダイニングに適しています。
このように窓の形状は、用途・デザインにより各種用意されています。近年は一つの窓に、引き違い窓とフィックス窓を組み合わせたものなどもあります。
次回は設置位置や目的別の観点から、窓をご紹介します。
写真:LIXILカタログより引用