対面キッチンとは、ダイニングやリビング側を向いて炊事をするキッチンレイアウトです。
今のキッチンレイアウトの主流ですね。
(上福原モデルハウスより)
対面キッチンの利点は、炊事をしながら家族と会話がしやすく、コミュニケーションをとりやすいのが特徴です。
対面キッチンは一般的に、セミオープンとフルオープンに分けられます。
セミオープンは、レンジフード前が壁、手元が隠れる程度の壁、吊戸棚があるタイプです。
【対面側の仕上げを壁にする事例】
壁は、タイルや木などお好みで造ることができます。
食卓をキッチンに寄せて配置が可能。
レンジフードの前を壁にすると、油はねなど気にせずに料理できることと、換気性能がよりアップします。
ガスコンロを使う場合、IHヒーターに比べて油はねが多いので注意が必要です。
【対面側に棚・収納を造る事例】
見せる棚、隠す収納どちらが好きですか。
一方、フルオープンはキッチンがフラットになり、より開放的なキッチンになります。
ダイニング側に椅子を用意すれは、バーカウンターのように座ることもできるので、忙しい朝ごはんの時などは、キッチンで作って、カウンターで食べてもらえれば、時間短縮になります。
しかし、手元が丸見えになるので来客時には注意が必要です。
キッチンをぐるりと囲めるカタチで、自然と家族がキッチンに集まります。
作業台が広いので、お子さんと一緒にお菓子づくり、お料理の盛り付けや配膳のお手伝いなど、子どもたちがよりお手伝いしやすく、またお友だちとのホームパーティーにも活躍します。
対面キッチンの造り方はいろいろですが、家族がいる方を向いて会話しながら、お料理や片付けをするのは楽しいものです。
小さなお子さんがいれば、炊事をしながらリビングで過ごす子どもに目を配ることができますし、子どもは遊びながらママの姿を確認できるので、双方にとってとても安心です。
実際にキッチンに立って、ダイニング、リビングを見渡してみると、対面キッチンの良さがとてもよく分かります。
ぜひ上福原モデルハウス、西福原モデルハウスでご体感くださいね。
記:米子営業所 加藤