カテゴリー:コラム

年末大掃除のコツ

今年も残りあとわずかですね。

今回は、大掃除を効率よく進めるコツをまとめて伝授いたします!ポイントをつかんで、1年の汚れを年末のタイミングでしっかり落としていきましょう。

まずは掃除の大原則

「上から下へ」

どんなに慎重に掃除をしても、ホコリやゴミは飛び散って下に落ちてしまいます。だから掃除は、高いところから始めて、床で終わるようにしましょう。

例えばキッチンを掃除するときはレンジフードから、リビングを掃除するときはエアコンなどから手を付けると良いでしょう。

「奥から手前へ」

もうひとつ掃除で大切なことは、部屋の奥からスタートすることです。部屋の隅はホコリが溜まりやすいので、はじめに一番汚れているところからゴミを持ってくることで、何度も部屋の中を行ったり来たりするのを避けることができます。

特にワックスがけをする場合は、済んだ場所を踏まないためにも心がけましょう。

大掃除前にやっておくべきこと

お掃除用品は一箇所にかためておく

掃除用品を探して行ったり来たりするのは効率が悪く、掃除が嫌になってしまいます。必要になりそうな掃除用品は一箇所に集めて、終わったら元の場所に戻すようにしましょう。

食卓やソファーなどを新聞紙でカバーする

大掃除は高いところの掃除も多く、落ちてくるホコリの量も増加します。食卓やソファーなどにホコリが被ってしまうと不衛生で後処理も大変なので、掃除の前に新聞紙などでカバーをかけておくことで、ずいぶん掃除が楽になります。

窓を開けて換気扇を回す

掃除を始めるともれなくホコリが空気中に舞います。窓を開けて換気扇を回し、空気の入れ替えを行いましょう。

水回りには事前に洗剤を吹き付けておく

水回りには、事前に塩素系の洗剤を吹き付けておけば、カビなどの頑固な汚れも落ちやすくなります。

お風呂やトイレの掃除をするタイミングで洗剤を吹き付けて待つのは効率が悪く体にも良くないので、掃除を始める前に吹き付けておき、一定時間をおいたら洗い流し、空気が綺麗になってから掃除に取りかかれるように段取りしましょう。

効率の良い掃除の順番

1. キッチン

最初はキッチンからスタートしましょう。キッチンは口に入れるものを取り扱うため高い衛生度が要求される一方で、臭いやカビが発生する要素が多く、汚れやすい場所です。衣服や掃除用品が清潔なうちに、一番大事なところの掃除を済ませましょう。

冷蔵庫・冷凍庫は、食材が傷まない寒い時期に掃除すべき箇所です。中身を全部取り出して、外せるものは外して洗いましょう。

また、レンジフード・換気扇は最初の難敵です。重曹に10分ほどつけ置きし、キッチンペーパーで拭き取る方法が有効です。

2. リビング・その他の居室

キッチンの次は、最も使用頻度が高いリビングを掃除します。

ここでも「上から下」「奥から手前」を徹底し、エアコンなどの高い場所と部屋の隅から掃除していきましょう。リビングが終わったら、その他の居室も掃除していきましょう。

3. 浴室・お風呂

一番の骨の折れるお風呂掃除です。カビハイターなどの塩素系洗剤を吹き付けたときは、忘れずに窓を開け換気扇を回しておいてください。

シャンプー容器や石けん置きなどの小物類はいったん外に出して別に掃除しましょう。

4. トイレ

衛生面を考えて、トイレは大掃除の最後の方に行いましょう。

トイレに流せるお掃除シートは便利なお掃除グッズですが、トイレットペーパーよりも水に溶けにくいです。一度に大量に使用するとトイレが詰まる場合がありますのでご注意ください。

5. 洗面化粧台

洗面化粧台は、掃除用品や汚れた手を洗うときにどうしても汚れてしまいます。二度手間を避けるためにも、洗面化粧台の掃除は最後にしましょう。キレイに手を洗って終了です。

キッチン⇒リビング・その他の居室⇒浴室・お風呂⇒トイレ⇒洗面化粧台

基本的には、衛生面を要求される場所から優先的に進めていくのがおすすめです。

いかがでしたか?1年間頑張ってくれた家へのご褒美として、年末にしっかりと汚れを落として、気持よく新年を迎えてくださいね!