その他外部のお手入れ〜屋根まわり編〜
軒裏・鼻かくし・破風板・樋などは、屋根の機能を果たすために重要なパーツです。
今回の記事では、屋根まわりの点検すべきポイントをまとめてご紹介いたします。
雨樋
点検
雨樋は、物が当たった衝撃や積雪による破損、落ち葉やゴミが溜まる、勾配がなくなって雨水が流れなくなる、などのトラブルが多く見られます。
特に注意すべきは台風や雪のシーズンで、雨樋から雨水があふれていないか、雪の重みで軒樋が破損していないかなどを確認するようにしてください。
また、雨樋の水が一時的にたまる、マスと言われるものが地面に何個かあると思いますが、そのマスに土がたまると排水されなくなり、雨樋もあふれてしまうので1年に1回程度はマスの確認もお願いします。
サビが出たら
亜鉛メッキ製の雨樋にサビを発見したら、トタン用の塗料を塗り補修します。塗料が浮いた箇所は内部が錆びている可能性があるので、硬い工具で塗料を剥がしてからワイヤーブラシをかけ、更にサンドペーパーで磨いてトタン用の塗料を上塗りしましょう。
パーツが破損したら
手が届く範囲なら新しい部品と取り替えた後、塩ビ用の接着剤を着けて差し込みましょう。この際に接着剤をしっかり着けておかないと、そこから雨水が漏れる恐れがあるので注意してください。
ひび割れたら
接着面の汚れを綺麗に拭き取ってから、ホームセンターなどにある雨樋用の補修テープを巻きつけましょう。
交換
軒樋の勾配が無くなって雨水が貯まるようになったり、縦樋が詰まったり、縦樋から雨水が漏れたりしている場合、そのまま放置すると雨水が床下に流れ込み、腐食やカビ、更には白蟻の原因にもなります。
また、劣化が進むと塩ビ製の雨樋が白く変色してきますので、そうなったら交換時期の目安ともなります。
雨樋に直接梯子をかけると雨樋を傷めます。高所の点検・補修は危険ですので、当社までお気軽にご相談下さい。
破風板・鼻かくし・軒裏
破風板とは、切妻屋根の妻側にある山形の隠し板を指します。鼻かくしは、屋根の軒の先につけられる隠し板を指します。軒裏は、屋根の軒の裏側で外壁と接する部分を指します。
点検・補修
破風板や鼻かくしは、常に雨風にさらされています。見落としやすい箇所になりますが、少し離れた場所から、めくれや破損がないか確認するようにしてください。
軒裏に関しても、年に1回は、雨の滲みがないか点検するようにしましょう。気付いていなかった雨漏りが軒裏で見つかる場合があります。
軒天井
軒天井とは、軒裏に天井を設けたもので、モルタルや漆喰、板材で仕上げたものや、最近では窯業系の素材で仕上げたものが一般的に使われています。
点検・補修
破風板・鼻かくし・軒裏と同様に、離れた場所から目視で点検をしましょう。また軒裏と同じように、台風や大雨の時期には、雨の滲みがないか確認するようにしてください。
屋根まわりの補修は、基本的に高所での作業となり、下手に梯子を使って作業をすると、危険なだけでなく住宅に余計なダメージを与えてしまうことも多くあります。
ご自身での補修は雨樋の手の届く範囲などに留め、異常を発見した場合には当社までお気軽にご相談くださいね。