繰り返す地震にも強い、
地震対策の
新たなスタンダード。

2000年に施行された新耐震基準の住宅は震度6強クラスの地震で倒壊しないことを想定されていて、その後の繰り返す地震までは想定されていませんでした。 揺れを吸収する「制震」という新しい技術で安心と安全をプラス。いつか来る地震に強固に備える、地震対策の新たなスタンダードです。
-
耐震
揺れに「耐える」
建物自体の構造部分の強度で、地震の揺れに「耐える」ように設計された地震対策です。
-
制震
揺れを「吸収する」
建物の構造部分に組み入れた装置で、地震の揺れを「吸収する」ように設計された地震対策です。
性能・技術について
耐震性能は等級3が
家と家族の命を守るための
最低ライン

-
国内最高レベルの
耐震等級3をクリア耐震等級とは、地震に対する建物の強さを表す等級です。アート建工の家は国内でも最高レベルの耐震等級3をクリア。国土交通省の調査で、熊本地震で最大の被害が発生した益城町でも倒壊なく、全棟住み続けられています。
-
震度7クラスの
連続実験にも損傷なし
強さを実証した
高耐震性能実物大の建物を使った耐震実験で、阪神淡路大震災や新潟県中越地震など、過去最大級の地震波、震度7クラスを連続3回再現。接合部分のゆがみや変形、構造体の損傷もなく、きわめて高い耐震性能が実証されました。
許容応力度計算を
全棟実施

木造住宅の構造計算は、建築基準法で定められた仕様規定での計算、品確法で定められた性能表示計算など、簡易的な計算方法が存在しますが、いずれも十分だとは言えません。アート建工では木造住宅の構造計算で最も信頼性の高いと言われている許容応力度計算を全棟実施。一生に一度の買い物を「はずれ」にはできない。そんな想いで努力を重ねています。
-
京都大学と共同開発
-
しなやかに伸びる鉄の特性を
利用
し、揺れを吸収する「制
震ダンパー」鉄の鋼材が地震の揺れで変形するとき、同じだけ地震エネルギーを吸収して建物の揺れを抑えます。鉄は何度でも伸縮を繰り返して、安定した制震効果が持続します。維持・管理にも安心なメンテナンスフリーの制震装置です。
実証検証
EQ GUARD を設置した場合としなかった場合とで、揺れによるダメージの比較検証実験を行いました。実験では「阪神・淡路大震災」の地震波を、繰り返し10回発生させて建物へのダメージを検証しています。

繰り返す10回もの大きな揺れに
耐える制震力

京都大学 生存圏研究所 五十田博教授
「制震」「高耐震」で損傷被害を最小限にすれば、
地震後も住み続けられる。
鉄の鋼材が地震の揺れで変形するとき、同じだけ地震エネルギーを吸収して建物の揺れを抑えます。鉄は何度でも伸縮を繰り返して、安定した制震効果が持続します。維持・管理にも安心なメンテナンスフリーの制震装置です。
京都大学 生存圏研究所 五十田博教授
基礎・構造体について
すみずみまで
強靭さにこだわった
高い耐震性能
木造軸組構造を支える地盤と基礎、さらに接合部を固定する補強金物まで、徹底した安全基準に基づいた技術を採用しています。
厚さ150mmの鉄筋コンクリートを採用
建物の底板一面を鉄筋コンクリートで支えるベタ基礎を採用しています。立ち上がりの厚みを150mmと厚くすることで強度をさらにアップ。また地面をコンクリートで覆うので、地面からの湿気を防ぎシロアリや害虫の侵入も防ぎます。基礎上部は基礎全周換気工法を採用し、従来の工法の約1.5倍の通気量を確保しています。
-
布基礎
建物の壁に沿ってコンクリートを打ってつくる基礎です。
逆T字形の基礎で、建物を“線”で支えます。 -
ベタ基礎
壁部分だけではなく床下全体にコンクリートを打ってつくる基礎です。
建物全体を“面”で支えます。

住宅基礎保護工法
ハウスシューズ
弾性モルタルと弾性塗料を併用した住宅基礎の保護工法「ハウスシューズ」。耐候性、低汚染性に優れた性能で、雨や雪の多い山陰の気候から基礎をしっかり守ります。